高気密・高断熱住宅とは? 家づくりで後悔しないためにメリットとデメリットを知ろう

皆さんこんにちは。

愛知県豊橋市を拠点に、東三河地区や静岡県西部で戸建て注文住宅の建築やリフォーム・リノベーション、増改築工事などを手掛けているBooker's Home(ブッカーズホーム)です。


最近、高気密・高断熱という言葉が当たり前のように使われていますが、言葉ばかりが先歩きをして、家づくりを考えていらっしゃる皆さまの中には、その実態がよくわからない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。


高気密・高断熱は、国が義務付け(※)を始めたこともあり、これからの家づくりのスタンダードともいえるもの。

今回は、高気密・高断熱について基本的な知識と、メリット・デメリットなどをご紹介します。




■高気密・高断熱の住宅ってどんなもの? 


高気密・高断熱住宅と聞くと、あたたかそうな家だとか、省エネな家といったイメージがわきますが、その仕組みはご存じでしょうか?



・熱気や寒気を家の中に入れず、内側からも漏らさない高気密住宅

壁や天井に隙間があると、外の熱気(冬なら寒気)が家の中に入ってきてしまいます。

またせっかく屋内で冷暖房をしても、隙間があればそこから外に逃げてしまい、室内が快適になりません。

「高気密住宅」とはこのような家の隙間をできるだけなくして、熱の出入りを小さくする住まいのことです。


ちなみに、気密性が高い=住宅が隙間なく密閉されている、ということでもあるため、空気を濁らせない換気システムも重要になります。



・家を出入りする熱を断ち切る高断熱住宅

さて、隙間がなくても壁や屋根から暑さや寒さは伝わってきてしまうもの。

これを防ぐのが、熱を断ち切る断熱材です。

性能が高い断熱材を、壁内や天井裏、床下に入れたり、複層ガラスのサッシなど断熱性能の高い建材を使ったりする住まいを「高断熱住宅」といいます。


「高断熱住宅」は性能の高い断熱材をじゅうぶんに入れることはもとより、窓も大切なポイント。夏において熱が出入りするルートの約70パーセントが「窓」といわれているくらいです。


断熱性の低い窓だと、ガラスに手を当てると熱さ・寒さを感じるものですが、断熱性の高い窓ならこうした熱を感じません。


ところで、どんな基準をもって高気密・高断熱と言えるの?と疑問をもたれるかもしれません。

高気密・高断熱のレベルは、数字でも確かめられます。

断熱性能は「UA値」、気密性能は「C値」といわれ、基準は地域により異なります。




■高気密・高断熱住宅にはどんなメリットがある?


高気密・高断熱住宅には、数多くのメリットがあります。



・夏涼しくて冬は暖かく、光熱費もおトクに

冬なら外の寒気、夏なら熱気が家の中に伝わりにくくなり、室内の涼しさ・暖かさも外に逃げないので、一年を通じて快適。

エアコンの効きが良くなり、少ない台数で十分な効果を得られるので、光熱費の節約にもなります。



・ヒートショックのリスクを抑えられる

高気密・高断熱住宅では部屋同士の温度差も小さくなるので、急激な温度変化が原因となるヒートショックを抑制する効果があります。

ヒートショックとは、住戸内で暖かい部屋から寒い部屋へ移動する時に、急な温度変化で血圧が乱降下して引き起こされる、心臓や血管の疾患のこと。

年間約1万9000人の人が、ヒートショックが原因で亡くなっているといわれています。



・道路の騒音もシャットアウトしてくれる

高気密・高断熱住宅の意外なメリットが、遮音性が高くなるということ。

断熱性の高い窓は熱だけでなく、外から聞こえてくる音もシャットアウトします。


ひと口に断熱性の高い窓といってもさまざまなタイプがありますが、性能が高いと、家の近くを走っている電車の音にも気づかないというケースもありますよ。

また家の中の音も外に漏れにくいので、赤ちゃんが泣いたり元気いっぱいのお子さんがはしゃいだりしても、ご近所からのクレームを気にしなくても大丈夫です。




■高気密・高断熱住宅のデメリットも知っておこう 


高気密・高断熱住宅のデメリットも抑えておきましょう。



・初期費用が高くなる

第一に、建築コストが高くなることは知っておきましょう。

性能の良い建材を使う必要があり、また気密性を高めるにはていねいな施工が必要になります。


ただし高気密・高断熱は法律的にもスタンダードとなるので、住宅の資産価値は高くなります。

光熱費が削減できたり、体にやさしい快適な環境を得られたりするなど、長期的な視点でコストパフォーマンスの良し悪しを考えましょう。



・使用できる暖房器具が限定される

二つ目に注意したいのは、暖房機器。


高気密・高断熱の住宅では、一酸化炭素が発生するおそれがある開放式の石油暖房器具が使えないケースがあります。

外から空気を取り入れて、燃焼後は外に排気する密閉式(FF式)暖房機具であれば問題ありません。

このように使用できる暖房器具は限定されますが、エアコンだけでも快適な環境がつくれますよ。



・機械換気による空気の入れ替えが大切! 結露には注意しましょう

三つ目に、高気密・高断熱住宅は、その性能の良さゆえに、内部結露を招いてしまう可能性があります。

昔の日本の住宅は風通しが良く、湿気がたまらないために長持ちしていました。


高気密住宅は夏の涼しさ・冬の暖かさを逃さないようにする代わり、空気を外に漏らさないのが基本。

ただしそれでは室内の空気が澱み、湿気も閉じ込めてしまいます。


それを解決するのが、ファンなどの機械換気で空気を強制的に入れ替える換気システム。

24時間換気システムの設置は法律でも定められていますが、計画的な換気がうまくいかないと、湿気を外に逃がせずに結露が発生してしまうことがあります。

気密性が高いほど、換気が重要であることには、留意しておきましょう。


24時間換気システムでは、ファンから冷たい空気が流れてくるので、冬場はスイッチを切りたくなることもあるでしょう。

ただしスイッチを切ってしまうと室内に湿気がこもってしまうので、結露やカビの発生率が高まります。

換気システムは、必ず24時間付けたままにしましょう。




■大工が設立した豊橋市のBooker's Homeは、柔軟で高い技術力に定評があります!



愛知県豊橋市を拠点に、東三河地区や静岡県西部でリフォーム・リノベーションや注文住宅を手がけるBooker's Homeは、棟梁大工が立ち上げた会社です。

建築の内部構造と暮らしやすさを知り尽くしたプロが、ヒアリングから対応。あらゆるご要望にお応えできる柔軟な技術に定評があります。


高気密・高断熱住宅は気を付けておきたい点もありますが、きちんとした技術をもった家づくりのプロに依頼すれば安心。


例えば、高気密住宅でポイントとされる換気システムは、採用するタイプによって性能・コストが異なったり、メンテナンスが必要になったりすることもありますが、そんな場合はお手入れ方法もくわしくご説明いたします。


2025年4月からは、高気密・高断熱の省エネ基準が義務化されることになります。

すなわち、今、高気密・高断熱で建てないと、2025年になったらひと昔前の性能基準とみなされてしまい、資産価値も落ちてしまいます。


高気密・高断熱住宅といっても、ものすごく特別なことではなく、現在でも全国の工務店が手がける9割が、高気密・高断熱レベルに達しているといわれています。


高気密・高断熱住宅で建てるのなら、住宅ローン減税や補助制度なども手厚く拡充されるので、上手に補助金を使っておトクに快適に過ごせる家を建てるのがオススメです。


実際の暮らし心地や仕組みなど知りたいことがあれば、ぜひBooker's Homeにご相談ください。


<Booker's Homeへのお問い合わせ先>

https://bookershome.jp/contact


TEL.0532-34-2575